
インヴァスト証券のトライオートETFが気になっているんだけど、ちゃんと利益が出るか心配。
ネットで評判を調べているけど、大損したって話も聞くし…。
実際、ちゃんと利益が出るのか教えて!
この記事では、そんなトライオートETFに関する疑問にお答えします。
まず、結論から書くと、インヴァスト証券のトライオートETFは利益が出ます。
それもトラリピなどの他のリピート系自動売買に比べても、大きめの利益が。
実際、私は2020年6月からトライオートETFでの運用をスタートしていますが、毎月の決済利益の平均は50万円近くになっています。
この利益は、ひとことで言っておすすめです。

一方で、トライオートETFには、たしかに「損をした」「大損した」という人がいるのも事実です。
ただ、私は、このマイナスの評判は、トライオートETFが2016年4月に開始された新しいサービスであり、まだトライオートETFの特質が十分に理解されていなかったゆえのことだと考えています。
サービス開始から4年以上が経過したいま、トライオートETFへの理解はかなり進み、評判も安定してきています。
この記事を読み終わるころには、あいまいだったトライオートETFのイメージが、良い方向に固まり、トライオートETFをはじめたくなっているはずですよ。
2021年7月16日、本ブログでも取り上げているナスダック100トリプル(TQQQ)を使った自動売買の新規登録を7月30日をもって停止するとの公式アナウンスがありました。
TQQQを使った自動売買は、トライオートETFの高い収益性の源泉です。
7月30日までに新規登録を行わないと、二度とTQQQの自動売買を稼働させることができなくなります。
ただ、いまならまだ間に合います。
トライオートETFは最短で口座開設申し込みの当日に取引を始めることができます。
そして、口座開設にお金はかかりません。
気になっている方はまず申し込んでおき、口座開設されるまでのあいだにじっくり本記事を読み込んで、実際に運用するか/しないかを決めればいいでしょう。
迷っている間に手遅れにならないように、申し込みだけでも行っておくことを強くおすすめします。
トライオートETFでのTQQQ新規稼働停止に伴う対応について、詳しくはこちら↓
まずはトライオートETFに関して聞かれるプラスとマイナスの評判のうち、マイナスのほうから整理していきましょう。 トライオートETFに関するマイナスの評判には、主に以下のようなものがあります。 この3点が、トライオートETFがマイナスの評価を受ける原因となっています。 それぞれ、トライオートETFの運用にどの程度マイナスの影響を与えるのか検証していきましょう。 これは「トライオートETFは、保有銘柄にかかってくる金利が高い」という評判です。 この評判に対して、結論からいえば、金利以上に利益が出ればOKですし、トライオートETFでは、まちがった設定さえしなければ、金利によるマイナスの何十倍も利益が出ます。 これは「トライオートETFの銘柄の買い注文の値段と、売り注文の値段の差(=スプレッド)が大きくて、その分利益が出しにくい」という評判です。 この評判に対して、結論をいえば、トライオートETFの代わりになるサービスがないため、スプレッドの大きさは我慢するしかありません。 これは「資金管理を十分に行っていないと、保有銘柄の価格の上下によりロスカットして大きな損失を出してしまう」という評判です。 この評判に対して、結論をいえば、事前に必要資金を計算して、十分な資金量で運用を始めれば、ロスカットされることはありません。 2018年当時はイケハヤさんや、あっきんさんといった大御所もロスカットしたり、損切りされたりしていました。 【トライオートETF手仕舞い完了】 トライオートETFナスダック100トリプル今年3回目の損切り✂️ 【27週目のトライオートETF】 (ちなみにイケハヤさんは直後に、相場回復によりロスカットを悔しがるツイートをされており、あっきんさんはその後もトライオートETFを続けて、利益を上げられています) 資金量の計算については、以下の記事でも詳しく書いていますので、参考にしてください。 その他のトライオートETFのマイナスの評判については、以下でまとめてみていきます。 これは評判の通りです。 これはトライオートETFで取引を始める際に選択できる「ヘッジャー」、「カウンター」、「スリーカード」といった自動売買設定の評判です。 この評判に対しては、判断がわかれます。 ここまでをまとめます。 評判①金利がかかる→少額だがたしかに金利は発生する このなかでもっとも重要なのは③です。 次にトライオートETFの主なプラスの評判を見ていきます。 これは評判の通りです。 私の場合は、日本の夜中~早朝に市場が開いているアメリカの「ナスダック100トリプル」で売買しているので、本当に「寝ている間にお金が増えている」ような状態です。 この評判もその通り。 ただし、本来の資金量に対して5倍のリターンを狙っていくと、前に書いたマイナスの評判③のようなロスカットの危険が高まります。 この評判については、ちょっと説明が必要です。 たしかにトライオートETFでは、銘柄の売り買いの際に手数料は発生しませんから、「評判通り」ということができます。 個人的にはトライオートETFでかなり利益が出ているので、スプレッドで間接的に払っている費用はまったく気になりません。 最後に、実際にトライオートETFを運用されているみなさんの声を紹介します。 トライオートETFの運用実績 トライオートETF6週目 10/30引け #TQQQ 自動売買報告 【 #トライオートETF 定点観測36日目】 ちなみにこれらのツイートの前後、下のチャートのように、トライオートETFで主に運用されている「ナスダック100トリプル」はずいぶん値下がりしています。 これは、「ナスダック100トリプル」が長期的に上昇傾向にある銘柄だからで、「マイナスは再び価格が上昇するまでの一時的なものだ」とみなさんが分かっているためです。 実際、ナスダック100トリプルは、2020年3月のコロナショックで大きく値下がりした後も、すぐに勢いよく上昇に転じ、最高値を更新しています。 これから新しくトライオートETFをはじめられる方も、これから先、一時的に起きるマイナスにびっくりされる機会があるかと思いますが、この「ナスダック100トリプル」の長期的な上昇傾向をつかんで、長いスパンでたくさんの利益を受け取っていってください。 ここまでをまとめます。 評判①仕事中や寝ている間も取引が可能→その通り ここで最も注意が必要なのは②です。 これさえ守れれば、トライオートETFはあなたのもう一つの収入源になってくれるはずです。 以上、インヴァスト証券のトライオートETFの評判をまとめてみました。 私の記事が、評判に迷って踏み出せないでいたみなさんのトライオートETFをはじめるきっかけになれば幸いです。 また、さらに具体的なトライオートETFの設定方法や、より詳しい解説は、こちらの記事を読んでみてください。 それでは良い資産運用ライフを!インヴァスト証券のトライオートETFの評判は?
大損する!?トライオートETFのマイナスの評判の主なポイント
評判①金利が高い→長期保有を前提としない銘柄・設定をすればOK
実際、コンスタントに利益を積み上げるようになっている私の設定では、発生する利益のうち、金利によるマイナスは1%もありません。利益はその100倍以上です。評判②スプレッドが広い→代替サービスがないため仕方なし。それ以上に利益が出ればOK
ただ、①の金利同様、トライオートETFでは、このスプレッドもものともせず利益を上げることができるので、まったく問題ないと考えています。評判③資金管理に注意しないとロスカットする→事前に必要資金を計算して臨もう!
ちなみにTwitter上でも2018年頃までは、トライオートETFのロスカットや損切りの話題が出ていましたが、最近はトライオートETFへの理解が進んだためか、そうした話題はめっきり見なくなっています。
損失約30万
損切りを終えての感想
もうこれに懲りて投資を止めようとは不思議なくらい思わなかったんだ😭
この損失は投資で取り戻す、そう思った「ひらーき」
カッコうぃー(΄◉◞౪◟◉`) pic.twitter.com/DedgkQpspA
口座残高の3割の含み損に到達。マイルール発動🔥
株式相場は難しい😭負けました🙇♂️
損切り前:505,330円
損切り後:342,631円
損失:▲162,699円 pic.twitter.com/DNIQyuL6KV
あえなくロスカット…!
約6ヶ月で損失確定でした。
痛手ではありましたが、かなり勉強になったので次に活かします。
次、トライオートETFを稼働するなら、トレンド転換が明確に出てきてからって感じで。 pic.twitter.com/0tCkialtFXその他のトライオートETFのマイナスの評判
その他の評判:FXに比べて取引時間が短い
FXは平日はほとんど24時間取引が行われますが、トライオートETFはアメリカ、または日本の株式市場が開いている時間しか取引が行われません。
ですが、同じ短い取引時間内でも、私の場合は十分な利益が出ます。このあたりは設定次第ですね。その他の評判:利益が出ない自動売買設定が多い
この評判に対して結論をいえば、あえて用意されている設定を選ばなくても、自分で利益が出る設定を作ればOKです。
自動売買の設定は、トライオートETFの「ビルダー機能」から簡単にできます。
私も「ビルダー機能」で自分で設定を作って毎月の利益を上げています。その他の評判:投資対象となるETF銘柄が限られている
トライオートETFで取引できるETFは、26銘柄。これを多いと見るか、少ないと見るかはひとそれぞれです。
個人的には、26銘柄の中に、満足できる利益を上げられる「ナスダック100トリプル」が入っているので十分です。トライオートETFのマイナスの評判のまとめ
評判②スプレッドが広い→たしかにスプレッドは存在し、避けられない
評判③ロスカットする→取引設定に見合う資金量がないとロスカットの危険は高い
ただ、設定や資金量は自分でコントロールできます。
言い方を変えれば、ロスカットをされないような資金量、設定のコントロールさえできていれば、その他の評判をものともしない大きな利益を上げことができる、ということです。実際儲かるの?トライオートETFのプラスの評判の主なポイント
評判①仕事中や寝ている間も取引が可能
トライオートETFは、最初に売買ルールを決めておくだけで、市場が開いている間はずっと、設定にしたがって自動で売買を繰り返してくれます。
売買ルールの設定もカンタンで、私の設定はそのままに、あとは資金量に応じて取引量を変えるだけで十分な利益が得られると思います。評判②5倍のレバレッジをかけられる
トライオートETFでは、本来売買に必要な1/5の資金で取引を行うことができます。
1/5の資金で1=5/5の取引ができるのですから、計算上は本来の資金量で取引を行った場合の5倍のリターンが得られることになります。
取引を行う際は、やみくもにリターンを追わず、資金量にあわせてロスカットされない取引数量、設定にされることをおすすめします。
私もロスカットされないように資金を多くして取引を行っていますが、それでも十分なリターンが得られています。評判③何回取引をしても手数料は発生しない
ですが、取引の都度、マイナスの評判②で書いているスプレッドが発生していますので、間接的に取引の費用を負担してはいます。
要は、「手数料は0円ですけど、トライオートETFを運営するインヴァスト証券も営利企業ですから、サービスの利用はただじゃないですよ」ということです。
インヴァスト証券も、手数料を0円にして、毎回の取引費用が意識されないようにしているので、上手なやり方だと思います。トライオートETFを運用されているみなさんの声
最近のツイートを適当にピックアップしたものですが、どの方もそれぞれの設定に応じた利益を上げられていることがわかるかと思います。
2020年9月21日から30万で運用開始!
銘柄はTQQQ
40日目利益 14,677円#トライオート
(2020年44週)
今週利益…2,092円(金利-4円)
評価損益…-39,226円
累計利益…22,341円
ポジション…17
こちらも累計利益より損が…
頑張れぇぇ#トライオートETFあっきん
昨日は下落、嫌な感じで大統領選迎えそうです😅
$110割れを死守できるか、正念場です👹
▶証拠金 6,060,924円
▶評価損益 -1,272,711円(前日比-516,963円)
▶今週の利益 19,307円
▶昨晩の利益 0円#トライオートETF #ナスダック #ナスダック100トリプル pic.twitter.com/aMEqAiZ4kw
少し戻してどちらの口座も決済成立!やっぱり決済成立メールが届くと嬉しい😄
▼前日からの損益
30万 +519円
300万 +4,672円
▼TQQQ終値(前日終値)
128.37(120.57)#トライオートETFあっきん
運用ルール:https://t.co/FD0WnhUkyY https://t.co/IVqM5RRHxM pic.twitter.com/LoCMDYxZUh
そのため、結構含み損を抱えられている方も多かったかと思いますが、深刻なツイートは見あたりません。
2020年11月現在は、また少し値を下げていますが、それでもコロナショック前の水準は維持しています。
(2020年はじめごろの急な落ち込みがコロナショック。その後、鋭く値を戻しています)トライオートETFのプラスの評判のまとめ
評判②5倍のレバレッジをかけられる→その通り
評判③何回取引をしても手数料は発生しない→スプレッドがあるので完全無料ではありません
レバレッジを追うとロスカットの危険も高まります。
レバレッジを多少下げてでも、ロスカットを防ぐ資金量、設定で運用を行ってください。理解して取り組めば、トライオートETFは大きなリターンが狙える!
ここまで読んでいただければ、マイナスといわれているトライオートETFの評判も恐れるに足りないものだとお分かりいただけたかと思います。
トライオートETFは、ちゃんと理解したうえで取り組めば、大損するどころか、むしろ大きなプラスをもたらしくてくれるサービスです。