
テレビの音をBluetoothで飛ばしたいんだけど、どうしてもペアリングできない…。
テレビはBluetooth対応って書いてあるのに…。
その理由は簡単、テレビの「bluetooth対応」はだいたいの場合、「受信のみ」だからです。
家庭用のテレビがbluetoothの「送信」に対応しはじめたのは、2017年~2021年とごく最近のこと。
ごく最近テレビを購入されている方を除けば、大半の方は音声をbluetoothでオーディオやイヤホンに飛ばすことはできないのです。
しかし、ここであきらめたり、あわてて最新型のテレビをポチったりする必要はありません。
「bluetoothトランスミッター」というかんたんな機械をテレビにつなげることで、どんなに古いテレビもbluetoothで音声を飛ばせるようになります。

この記事では、実際のbluetoothトランスミッターの使い方をくわしく紹介していきます。
- いまは有線のイヤホンを使っているけど、イヤホンの線が短くて画面が近すぎ
- 大音量で映画を見たいけど、有線イヤホンが邪魔
- 音だけでも聞ければいいんだけど、テレビの前から離れられず、家事ができない
- 夜中に音量を気にしながらテレビを見るのが嫌になった
- 朝のシャワー中にBSワールドニュースを聞きたい(←私の場合)
では続けましょう。
どんなテレビの音声も飛ばせるbluetoothトランスミッターとその使い方

だいたいのテレビはbluetoothの送信に対応していないことはすでに書きました。
以下のように最近発売されたテレビはbluetoothの「送信」に対応しているものもありますが、お持ちの方はそんなに多くないでしょう。
<国内シェアトップの4大テレビメーカーのbluetooth「送信」対応表>
メーカー(ブランド) | 対応モデル |
ソニー(BRAVIA) | 2017年モデルから |
シャープ(AQUOS) | 2019年モデルから |
パナソニック(VIERA) | 2020年モデルから |
東芝(REGZA) | 2021年モデルから |
私が持っている2014年製のテレビも、もちろん非対応。
そんなときに使うのが、「bluetoothトランスミッター」です。
我が家で絶賛活躍中のbluetoothトランスミッター、BT-B20
「bluetoothトランスミッター」をテレビの音声出力端子とケーブルでつなぐことで、どんなテレビもbluetoothで音声を飛ばすことができるようになります。
私が実際に買ったbluetoothトランスミッターはこちら。
光デジタルケーブルが使えて、Amazonの評価が悪くなかったので選びました。
ざっくり以下の機能があります。
- bluetoothの通信距離は10m
- bluetooth5.0に対応
- bluetoothの送信も受信もできる
- 2台同時にbluetooth接続可
- 3.5mmイヤホン端子、光デジタル端子に対応
- 充電後、送信モードで22時間、受信モードで18時間使用可(充電しながらの使用も可)
なお、このトランスミッターはEletoker、Mekanoなど多数のメーカーの名義で製品が出ていますが、型番はどれも同じ「BT-B20」で機能も同じ。
どうやら製造元は一緒で、ラベルだけが売り手に応じて貼り替えられているようです。(ちなみに私が買ったのは「Agedate」という謎のメーカーのBT-B20)
こう聞くと一抹の不安を覚えますが、私のBT-B20は、購入から1年以上が経った現在も毎日まったく問題なく使えています。
安心と信頼でBluetoothトランスミッターを選ぶなら、400-BTAD011(サンワダイレクト)
「ちょっとメーカーが心配」という方は、以下のサンワダイレクトのBluetoothを使えばよいでしょう。
少しだけ値段は張りますが、安心と信頼の国内メーカー品です。(なお、製造は中国国内)
- bluetooth4.2に対応
- bluetoothの送信機能のみ
- 2台同時にbluetooth接続可
- 3.5mmイヤホン端子、光デジタル端子、同軸デジタル端子に対応
- 使用時は電源要(バッテリー駆動なし)
- bluetoothの通信距離は最大100mで豪邸での使用も安心!
AnkerのBluetoothトランスミッターは廃盤に。そしてレシーバーに要注意!
以前はAnkerからも「Soundsync」というBT-B20と同等スペックのBluetoothトランスミッターが発売されていたのですが、2023年1月現在、残念ながら廃盤になっています。
なお、同じAnkerで「Soundsync」なる以下の商品が発売されていますが、こちらはトランスミッター(発信)ではなく、レシーバー(受信)のみの機能なので、安いからと言って飛びつかないようにご注意ください。
この製品で、テレビの音をBlutoothで飛ばすことはできません。

Amazonの「Bluetoothオーディオトランスミッター」のランキングでしばしば1位になっているのは大いなる罠。
勘違いした犠牲者が続出しているのではないかしら…。
bluetoothトランスミッターの使い方 ― 音声を飛ばすまでわずか2ステップ
ここからは実際の製品でbluetoothトランスミッターの使い方を説明していきます。
【ステップ1】bluetoothトランスミッターとテレビをケーブルでつなぐ
BT-B20本体には、以下の付属品がセットになっています。

音声ケーブルのいずれかを本体に差し、もう一方をテレビ側の音声出力につなげます。
テレビ側の音声出力は、イヤホンジャックも光デジタルも、すべてテレビの裏側にあるはずです。

イヤホンケーブルを使う場合は、イヤホンジャックにケーブルを差すだけで音声出力が切り替わると思います。
ステレオケーブル、光デジタルケーブルをテレビに差す場合は、テレビ側で音声出力の切り替えが必要です。
この切り替え方法についてはお持ちのテレビの取説を確認されるか、ググってみてください。
【ステップ2】bluetoothトランスミッターの電源を入れ、ペアリング
テレビとbluetoothトランスミッターをケーブルでつなげたら、次はトランスミッターの電源を入れて、bluetoothイヤホンなどとペアリングしていきます。

電源を入れ、bluetoothを送信するための「TX」にスイッチされていることを確認。
なお、「RX」にするとスマホの音声をbluetoothで受信させ、この装置を介してオーディオスピーカーから出力する場合などに使います。
次にトランスミッターをbluetoothイヤホンなどとペアリングします。

一番右のボタンを長押しでペアリングモードにして、ペアリングしたいイヤホンなどを近くに置きます。

ペアリングモードで点滅していた「Pairing」ランプが常時点灯に変わればペアリング成功です。
これでテレビの音声はあなたのbluetoothイヤホンにビュンビュン飛んでいきます。

かんたんだね!
(光デジタルケーブルをRXに差したことに気づかず設定が難航したことはナイショ)
【おまけ】テレビとbluetoothから同時に音声を出力する方法
bluetoothで音声を飛ばしつつ、テレビからも同時に音を出したい、というニーズもあるかもしれません。

今日は皿洗い当番なんだけど、番組が面白すぎて動けない…せめて音だけでも聞ければ…
という場合とかですね。
お皿を洗っているお父さんにも聞こえるように音量を上げたら、テレビを見ているお子さんは耳が遠くなっちゃうし、ご近所迷惑ですよね。
イヤホンからの出力を使ってbluetoothを飛ばしている場合は、テレビと同時に音を出すのがわりと簡単にできるみたいなので、4大メーカーの設定についてもまとめました。
<4大テレビメーカーのイヤホン出力とスピーカー出力を同時に行う方法>
メーカー(ブランド) | 設定方法 |
ソニー(BRAVIA) | 設定→音声設定→ヘッドホン使用時設定→スピーカー・ヘッドホン併用 |
シャープ(AQUOS) | 設定→機能切換→外部端子設定→ヘッドホン→モード2 |
パナソニック(VIERA) | 音量調整→スピーカーとイヤホンの同時出力→する |
東芝(REGZA) | 設定→音声設定→ヘッドホン用出力モード→親切モード |
もっとお安くテレビの音をbluetoothで飛ばすには…

もうちょっと安いものがあればなぁ…
という方向けに、2千円未満でも買えるbluetoothトランスミッターをご紹介します。
機能に制限はありますが、テレビの音をbluetoothで飛ばす、という目的には十分です。
- bluetoothの通信距離は不明(室内の仕様には十分?)
- bluetooth5.0に対応
- bluetoothの送信も受信もできる
- bluetoothの同時接続は1台のみ
- 3.5mmイヤホン端子のみに対応
- 充電後、6時間使用可(充電しながらの使用も可)
6時間稼働という点が心配かもしれませんが、電源が取れさえすれば、充電しながらの使用も可能なので、特に問題ないかと思います。
ついにテレビもbluetooth対応でワイヤレス化!便利な生活はつづく

bluetoothトランスミッターがあれば、テレビの音声をワイヤレスでどこでも聞けるようになり、生活がより自由に便利になることうけあいです。
私もこのbluetoothトランスミッターを使ってお風呂に置いてあるスピーカーにテレビの音声を飛ばすことで、朝のシャワー中にBSワールドニュースを聞くことができるようになり、QOLが爆上がりしました。
この他にもこちらの記事で、私が「特にこれは買ってよかった!」と思ったよりすぐりのアイテムを紹介しています。
生活を便利にする参考にしてもらえればうれしいです。
それではグッドフォーチュン!